実家から家族が東京へ来て、成り行きで高尾山へ参詣することになった。現地集合だったので、折角乗るならと京王5000系を狙い撃ちしてみた。
ロングシート運用の5000系
以前から5000系には興味はあったものの、京王ライナーは新宿を夕方から夜にかけて出発する運用だけなので、新宿住まいの僕には全く無縁の存在だった。ただ、5000系自体は京王ライナー以外の列車にも充当されているので、それに乗れば良いやということで調べてみた。ありがたいことに、5000系の運用を詳しく調べている方がいらっしゃったので、参考にさせていただいた。
日曜日だったので、本八幡8:36発の快速橋本行きが丁度良さそうということで、いざ新宿三丁目駅へ。車両点検とかで他の車両が充当されるという事案が発生しないことを、こればかりは祈るしか無い。すると…、
本当に来た!5000系!!しかも快速なので社内はガラガラだ。ここぞとばかりに写真を撮らせていただく。
こんな感じに、京王ライナー以外ではロングシートでの運用となる。それでもシートは同じなので、京王の他の車両とは段違いの快適さだ。感覚値でしかないけれども、座り心地は近鉄5800系L/Cカー以上、JR西223系未満という感じか。近鉄以外のデュアルシートには乗ったことが無かったので、他に比べる相手が居ないのが辛い所だ…。
ちなみに、扉上だけでなく社内中央部にも液晶画面が付いているのが今時のデュアルシート車両っぽい。あと、京王ライナーでは無料Wi-Fiも使えるけれども、今回乗車した時も普通に電波が飛んでいたので、Wi-Fiについては制限は無いのかもしれない(実際に試してはいない)。電源コンセントについては、写真の通りロングシート運用では閉じられているので使えない。
そんなこんなで車内や車窓を眺めていると、あっという間に調布に到着。後から来た特急に乗り換え、更に北野で高尾線に乗り換え、高尾山口へ。高尾からは、いかにも登山客という感じのバックパックを背負った人達が一気に増えて、高尾山口も大賑わい。紅葉直前の中途半端な時期なのに、ホームの階段は新宿駅のような混雑ぶりだった。
平衡感覚を殺しに来るケーブルカー
今度は高尾登山電鉄のケーブルカーに乗車する。麓の清滝駅には既に行列が。ただ、7分間隔で運転していたおかげで、十数分待った程度で乗車できたのは有り難かった。
そしてやって来たケーブルカー。これは僕の手元が狂っているわけではなく、清滝駅には思いっきり山側に傾いた状態で到着する。というのも、このケーブルカー、最急勾配は31度18分で、ケーブルカーとしては日本で一番の勾配なのだ。麓では勾配が緩いから山側に傾くし、逆に山上では少し谷側に傾く。
特に下りで進行方向に座ると、発車から数分に亘って前へ押し出される感覚があって、面白いけれども中々落ち着かない体験をすることになる。この感覚は乗ってみないと中々わからないと思う。
人大杉の高尾山
流石は東京から気軽に来られる登山スポットだ。どうしようもなく人が多い。薬王院への参詣が目的の人と登山が目的の人がごっちゃになって、混沌としていた。普通の社寺の雰囲気ではなかったので、普段なら山門や参道の写真を撮るのだけれども、まともな代物にならなかったので、貼るのは諦める。
ただ、奥の院と浅間社は良くも悪くも通り過ぎていく人が多いので、比較的落ち着いて参拝できると思う。逆に、山頂はウェーイな感じになっているので、早々に退散することとなった。
一番印象的だったのは、薬王院の本堂から山伏の方が出てきたことだった。高尾山は修験道の道場としての歴史があるからというのは理解できるけれども、同じく修験道場である戸隠山では、神職の姿の方しか見掛けなかったので、レアな発見だった。
あと、戸隠山は明治の神仏分離で完全な神社に転換されたけれども、高尾山は神仏習合の形を色濃く残していて、本堂と権現造の本社、そして鳥居が立ち並ぶ姿は歴史を感じさせる。
おわりに
高尾山はもう少し落ち着いて参詣できれば良かったけれども、都内なので中々難しいのだろうなと思いつつ、今回はめでたく京王5000系に乗れたので、久々に鉄分を補給することができた。そう言えば最近まともな鉄道旅行をしていない気がする…。そろそろアニメ用と鉄・社寺用とプログラミング用に分裂したい。